とある企業、駐在員Mさんと海外総務担当者のやり取り

シラチャで歯科治療受けた場合の手当申請はどうすればいいですか?

治療は適用範囲内ですか?
それなら申請書一式を書いて提出してください。
それなら申請書一式を書いて提出してください。

適用範囲って何ですか?

手当の規定に適用範囲が書いてあったと思いますが、
確認してませんか?
確認してませんか?

いま見てますが、よくわからないです、この規定。。
歯石除去したんですが、申請してもOKですか?
歯石除去したんですが、申請してもOKですか?

ちょっとそこまでは私も、、、すみません。
とりあえず申請書一式を書いてもらえますか?
とりあえず申請書一式を書いてもらえますか?

申請書も書き方がよくわからないんですが、、、
フォーマット何枚かありますが、どの用紙に記入すればいいですか?
フォーマット何枚かありますが、どの用紙に記入すればいいですか?

ええっと、、、
ちょっと確認してからまた連絡してもいいですか?
ちょっと確認してからまた連絡してもいいですか?

わかりました、、、(大丈夫かな。。)
~3日後~

確認したら、適用範囲は日本の保険でカバーされてる範囲でした。
歯石除去は適用外になりますかね。
歯石除去は適用外になりますかね。

え、歯石除去は保険適用と言われてますよ!?
症状があれば保険適用、無ければ自費らしいです。
症状があれば保険適用、無ければ自費らしいです。

そう、ですか、、それならOKですかね、、、
一旦、この5枚の用紙を書いて出してもらえますか?
一旦、この5枚の用紙を書いて出してもらえますか?

え、5枚もですか!?!?
しかもこの翻訳用紙とか、タイ語どうやって訳せばいいんですか!
しかもこの翻訳用紙とか、タイ語どうやって訳せばいいんですか!

規定なので、、、
提出していただくしかないんですが。。。
(この手当運用するのちょっとムリかも…)
提出していただくしかないんですが。。。
(この手当運用するのちょっとムリかも…)
〇
〇
〇

ってことが他の病院行った翌日にあったんです。

そういったお話しよくお聞きしますし、海外総務担当の方からもご相談頂きますよ。
駐在員の方々も企業様も、双方苦労があるようです。
駐在員の方々も企業様も、双方苦労があるようです。

「四つ葉さんで解決できるかも」と知り合いに聞いてきたんですが、
何かうまいやり方無いですかねぇ
何かうまいやり方無いですかねぇ

まず、当クリニックでは必要書類について全ての患者様にこちらで翻訳を付けてお渡し
しているので、その点では楽になるかと思いますよ。
しているので、その点では楽になるかと思いますよ。

適用範囲については、何とかならないですか?
心配で毎回確認するんですが、やっぱりよくわからなくて。。
心配で毎回確認するんですが、やっぱりよくわからなくて。。

各企業様で手当の適用範囲は異なりますが、規定を見せて
もらえればこちらでご案内可能です。規定がない場合は
日本の社会保険の適用範囲にされているケースが多いですね。
もらえればこちらでご案内可能です。規定がない場合は
日本の社会保険の適用範囲にされているケースが多いですね。

それって、簡単にわかるものですか?

正直、馴染みのない方には難しいと思います。。
企業の担当者様も理解できている方は少ないですね。
企業の担当者様も理解できている方は少ないですね。

やはりそうですか…
海外の歯科は内科とかと違ってキャッシュレス診療もないですし、
いざ立て替えて支払いをするとなると、ちょっと不安もありました。
海外の歯科は内科とかと違ってキャッシュレス診療もないですし、
いざ立て替えて支払いをするとなると、ちょっと不安もありました。

もしよければ、当クリニックが法人様向けに提供しているサービスを担当者様に
ご案内されてはいかがですか?
駐在員の方々&海外総務担当者様の手間を一度に解消できる無料のサービスです♪
ご案内されてはいかがですか?
駐在員の方々&海外総務担当者様の手間を一度に解消できる無料のサービスです♪

へぇ、どんなサービスですか?

法人様向けサービスなんですが、駐在員の方々は手当適用範囲の治療をキャッシュレスで!
適用範囲の説明や必要書類準備などもこちらで対応しますので、ご利用企業様の海外総務担当
の方々からも好評いただいてますよ♪
適用範囲の説明や必要書類準備などもこちらで対応しますので、ご利用企業様の海外総務担当
の方々からも好評いただいてますよ♪

詳しく教えてください!

詳細を説明したページのリンクを載せるので、こちらを是非ご覧ください!
①手当適用範囲の説明を当クリニックが代行
駐在員の方が歯医者に行くたびに必要だった歯科診療手当の適用範囲の細かな説明。
ご担当者様に代わり、日本の社会保険制度にも詳しい日本人歯科カウンセラーが患者様に丁寧に説明いたします。
歯科手当の規定がない法人様へのアドバイスも承ります。
②必要書類を当クリニックが準備
貴社指定のフォーマットにて必要書類を当クリニックにて印刷、記入、患者様にお渡しします。
③キャッシュレス診療&月一度のご入金
各世帯ごとに必要だった手当の入金手続き。本サービスにお申込みいただくことで患者様の診療をキャッシュレス対応
にするとともに、貴社からのご入金を当クリニックに一本化・月一度におまとめいただけます。
海外送金の手間を省くため、日本の銀行口座へのご入金も承っております。